2007年10月7日日曜日

チェスキー・クルムロフ

行ってきました!
車で片道約5時間(私は音楽担当だけしてましたが...)

前回チェコで”2番目に美しい町”と書きましたが
”世界で最も美しい町のひとつ”??と言っている書物もありました。

チェスキー・クルムロフ(世界遺産)
16世紀の町並みが今でも見ることができる町。

ここに流れている川とプラハで流れている川は同じ
ヴルタヴァ川
ヴルタヴァというと日本人には分かりにくいかも?!
じゃあ
モルダウ川というといかがでしょう?
そう音楽の時間に歌いましたよね(^。^)
♪~ボヘミアの川よ~モルダウよ~♪ってね。

チェコはご存じの方も多いでしょうが
長年にわたり諸外国の支配を受けてきた国です。
、”モルダウ”とはその当時に使われていた呼び名のため
今ではチェコ人の言葉である”ウルタヴァ”という名前で親しまれているのです。

チェスキー・クルムロフ城
とそのお庭


紅葉お城に反射して映りきれいでしたね~。



手入れされた庭園と小さな森、客席が回るしかけの野外ステージまであります。


時間の関係?か何かで城内ツアーには行けなかったけれど...
!!!クマ~クマ~クマ~!!!
飼ってる んですこのお城(笑)
しかもちょっとしかその姿は見れなかったけれどヒュ~ジ☆
動物園のクマより広いスペースをもらって
お食事も大人食い(パンに例えるとミミだけ残し中身だけ食べること)!
しかも”エサを与えないで~エサじゃなくてコインくれ~”ってBOXまで(^。^;)
まあその通りですよね~

感想は
ドライブの方が同じ時間かかっても電車より疲れない気が...(笑)

ではなくて
こじんまりしていて紅葉も手伝って素朴な美しさが魅力の町でした。
迷路のような小路がかわいくヨーロッパにいることを実感させてくれます。
ただしド派手なお庭を先週見てきたばかりなのが良くなかったのか、
それとも”世界で最も”に期待しすぎたせいなのか
少々物足りない感が...(場内ツアーに行ければよかったのかな?)

でも久しぶりの車での旅
しかも途中でこちらに来てから大変のお気に入りの
ヨーグルトブランド(正確には乳製品のブランド)の
工場を発見!!見逃さずに帰りに立ち寄りお買い物~♪
ブランドロゴの看板の前で写真まで...
他のヨーグルトブランドの工場も同じ街道沿いにあり、
ここは”ヨーグルト街道”と名づけようかと...(^。^;)

アメリカもとても美味しかったけれど
チェコも乳製品がとても美味しいです。
なので冷蔵庫にはいつもヨーグルトやチーズが入ってます♪

みなさんもチェコ製の乳製品を見つけたらLet's try it!!

2007年10月4日木曜日

ウィ~ンとバースデイと奥様会と皮からぎょうざ

今週の話は今週のうちに...

(笑)てすでに先週末からの話なのですが~

色々あったので手短に(^。^;)



まず!

オーストリアはウィーンブゥィ~ン

”電車”で行ってきました。(約6時間弱)

色が美しいキレイな街でした



カラフルなシュテファン寺院
(ステンドガラスの色もパステルとかわいいんです!)



ホテルザッハーザッハートルテ(ホテルの感じはとてもよかった☆)






朝ごはんにぴったりのパン屋さん(アメリカのスタバばりにそこら中にある)







世界遺産シェンブルン宮殿!晴れててとっても気持ちがよかったです。

初ウィーンで晴れてたらかなりオススメスポット




シェンブルン内の皇太子の庭

「僕のお庭へようこそ~!」ダンナッチ

「ご招待ありがとう☆素敵なお庭ネ」私

(笑)エヘヘ~







デーメルのザッハートルテ
(ティーポットがとってもかわいかったんだった~)





王宮そばの公園のモーツァルト像は前のカワイイ


(ウィーンといえば色々な音楽家があげられますが

  モーツァルトの名前を一番多く聞いたような...)




モーツァルトが一番お金を持っていた時のお家
入口は小さめだけどこのビル全部がお家で

今はミュージアムになってます。






今回は通っただけのオペラ座




ウィーンは食事もとても美味しく、
牛肉の煮込みや仔牛のカツレツ(☆。☆)

寒いところなのでちょっと全体的に濃い味なんですけどね。



それと、ケーキ!

ザッハトルテ発祥の地ザッハー
そのザッハーとトルテ戦争を繰り広げている

デーメル(伊勢丹新宿の地下にも入ってますよね)、

そしてザッハーホテルよりも高級?!インペリアルホテルでも...

チョコトルテを3日間で3つ食べてしまった(@。@);

お味は我が家的には1位がザッハーですかね~

でもほんと、甘いものはもうキビシィ~



ということで翌日のダンナッチのバースデーは
”バースデーちらしずしdeケーキ”
(^。^;)かわいくできましたが味は普通です...

(写真はダンナッチ入りしかなかったのでゴメン!)
何はともあれ♪おめでとう♪(笑)



味といえば、なんとから餃子を作成してみました!

これがなんと☆美味☆簡単なのに~♪

一応 ボールに小麦粉100g塩ひとつまみ

    それに熱湯を50cc入れてお箸でグルグル

    ちょっとポロポロかたまりになって手で触れるくらいになったら

    手で粉っぽさがなくなるまでこねる

    棒状にしてラップに包み20分置く

    15~20等分して麺棒などで薄くのばしてできあがり☆

モチモチで美味し~い(>。<)/お試しアレ!

あとはダンナッチの会社の私と同じような境遇の奥様会がありました~

とはいっても4人ですが(笑)でもみんな優しそうな方でほっとしました(^。^)♪

で、今日は土曜日の朝!ということでこれから

”チェスキークルムロフ”というチェコで2番目に美しい(1番はプラハらしい)

町に行ってきます(^。^)/

ナスカー!(マタネ!って意味)

2007年9月24日月曜日

到着!

...してました^。^;
いつもながらにお知らせが遅くなってごめんなさい。

4日前にプラハ空港に到着しました
が...2時間半遅れ...
何があったのかと思いますよね??

理由は空の交通渋滞でした。
初めて飛ばない飛行機の中で2時間半も待ちましたよ~
たまにはスマートに旅したいものですが(笑)
ちゃんと待っててくれてダンナッチありがとう

さて、到着翌日はプラハをぷらぷらしました。
ちょっとした観光と
前回の旅行の時から気になっていたレストランに行ったり、
晴れていてとっても気持ちがよかったので公園でまたったりしたり
それから携帯電話を買いに行ったのですがこれがちょっと驚きです。

私がプリペイド式を選択したからなのでしょうが、
携帯電話の値段が高いんです!
一番安い携帯でカメラなしでデザインも(>。<;)
でも¥6000ぐらいするんです。
これにこんなにお金払いたくない(T.T)
でも必要だから買いました(笑)カメラ付きを(あんまり使わないと思うけど)
ん~びっくり★
(でもプリペイド以外だとそこそこのものを¥60ぐらいで買えますよ~)

昨日の日曜日は自宅のある町C(以前間違えてHって書きましたが笑)をぐるっとドライブ。
が始まっていて綺麗でした。
お腹がすいて立ち寄ったレストランは動物歓迎の
ネコモチーフの温かみのある感じ。

料理を待っている間(1時間ぐらい!)
斜め前のファミリーが連れているゴールデンレトリバー
気になって気になって(☆。☆)ぎゅ~っと抱きしめてしまいたかったデス

大型スーパーに買い出しに行き日用品を大量買い☆(^。^)☆
その中には衝撃吸収シートみたいな物もあったのですが...

実は、我が家の洗濯機...勝手に1人で歩いちゃうんです~
初日にキッチンに行って驚きましたネ
私がいない間に10cmぐらい前に進んできてたんだから~(>。<)
1人遊びは困るのでシートをひいて歩かないでもらえるようにしました♪

ってとりとめもないことをズラズラ書いてしまった今回です。
来たばかりですが何とか楽しくやっています

お友達ほっしいな~♪
マッサージさせてくれる人(お客さん?)ほっしいな~♪
と思いながらも引っ越し後の片づけに追われている月曜日です(^。^)
それではまた~

2007年9月7日金曜日

もっともっと!

前回学校に通っているお話をしたのですが
楽しいのでその一部をかいつまんで~

マッサージ編

足の裏のツチフマズ辺りを手のひら(4本指ぐらい)で
ぐぐ~っとおすとゴリゴリ君が発見されます(ほとんどの人にある)
これは”老廃物”!がんばってこれを潰すと冷えやむくみが軽くなるよ
(足首後ろのアキレス腱周りにも見つけやすいゴリゴリ君が!)

はとってもコッている
頭の痛い方、イライラする方、肩や首が重い方~
自分の頭(人にやってもらったらもっと気持ちいいけど...)を
グワッシとわしづかみにする。(髪の毛は無視して頭皮をね)
そして結構強めにモミ~モミ~モミ~♪ っとマッサージ。
場所を変えて数回やってみてね

指圧編

体のゆがみに対するちょっとした抵抗?(笑)
誰でも左右対称に体を動かすのは難しいもの。
だからどうしても歪んじゃう>。<
アゴがガクガクしたり、
顔の左右(頬やアゴラインがわかり易い)が違ったり。
全部は無理だけどちょっと自分で治してみよう!

鼻筋のラインの延長の頭のど真ん中のラインを両手の指を使って押してみる。
おそまつ君に出てくるイヤミのポーズ両手バージョンみたいに(笑)
頭蓋骨のゆがみ緩和されるよ

足の裏のツボ→(痛いけど気持ちいい!くらいで)
            ・かかとのど真ん中(眠りのツボ
            ・小指と親指を近づけるようにぎゅってするとできる
             真ん中のくぼみ 万能のツボ!!)

アロマオイル編

ラベンダーの香りにはたくさんの効能があります^。^っが!
 低血圧の人には不向きなんです!(落ち込んでいる時も)
 (低血圧さんにはローズマリーがオススメですよ~)

女性特有の婦人科系不快感の
 (生理前症候群PMSやイライラ、生理痛など)
 解消や虫除けにもなります。
 これ本当にスゴイです(☆。☆)
 目からうろこです!大好きになりました~
 だまされたと思って試してみてね^。^v

テイッシュにお好みの精油を数滴ドロップします。
 掃除機吸い込んじゃいます(笑)
 そのまま快適なお掃除をお楽しみください~。~♪
 お部屋にはステキな香りが広がりますよ

あぁ~楽しい(笑)全然書ききれない...
もっともっと色々知りたくて知りたくて
キリがありません(^。^;)
改めて勉強することは簡単ではないけれど
アロマなんて簡単なのにその効果が目に見えてわかるので
笑いが止まりません!!うっひゃっひゃ♪

何かご質問がある方はぜひワタクシまで♪
大歓迎で調査ご回答させていただきます(笑)
今だと先生にも聞けるしネ

ではまた~
あ、本日ボディのチェックに合格しました^。^v
でもまだフェイシャルとボディ&フェイシャルのチェック
生理解剖学、アロマ...いや~全然終わらないねぇ(笑)
終わらせるけどね!!(>。<)v

2007年9月2日日曜日

I am a student~

実は!

今、学校に通ってます(^。^)

ブログおさぼりの理由にはなりませんが...


どんな学校に行っているかと言いますと

”アロマボディセラピスト” 

(無くても仕事はできるらしい?けど)

を養成する学校です。

(就職先もお世話してくれるらしい)


”アロマボディセラピー”...

一見優雅そうに感じませんか??


とんでもございません(笑)

マッサージ(ボディ&フェイシャル)に指圧解剖学アロマ講習...

ちゃんと勉強しようとするとこんなにゴッソリ(@。@;)


実は新しくオープン予定のサロン

銀座の一等地でアッパークラス向けでさらに男性専用らしい)

の養成も兼ねているプログラムということで

そのサロンが激しく前提に置かれているため(^。^;)

技術だけじゃなくマナーホスピタリティまで細かく指導されます。


結構無理のある短期集中講座なため

先生2人私(つまり生徒)1人なんて日も...

毎日ミッチリ!

凄まじいデス

おまけに帰ってからも練習しないと

ついていけないので(@。@)

毎晩のようにマミィ様に実験台として

お付き合いいただいています(喜んでくれてるけど笑)


おかげでず~っと手が死んでます(苦笑)

毎晩冷やして寝るのが日課に(~。~)

だしね 冷え冷えもいいさ~

もうそろそろ夏も終わるけど...


でもこの資格が取れれば

ダンナッチにちょっと喜んでもらえて

チェコでもこれがきっかけでお友達とかできないかな~とか

日本に戻ったらすぐ仕事ができるし

友達にも喜んでもらえそうだし...


はふくらみ放題ですが(>。<)v

資格GET予定日は発つ日の

前日または前々日って!

引越しもしなきゃだし

髪も切らなきゃ(←重要なんですよ~!)


果たしてアッコマン資格GETなるか?!??



2007年8月12日日曜日

生活予想生活?!

え~

プラハに住めるという話しでしたが

どこでそんな話が出たのか?!

恨めしく思うほど違う場所に住むことになりました(苦笑)



プラハ中心部のホテルを出てから

地下鉄museum(2駅)florence

    ↓

バス(2時間)H



と、行き方は割と単純な道のりだけど時間が...

まあバスは色々な場所でストップするので

車だと1時間ぐらいで着きます



場所の名前は書くと1発で人にバレるので(^。^;)

”H”とでもしておきます



その道のりはすごかった!

北海道の真ん中を何倍にもした感じ(~。~)
                                     これは最寄駅↑
写真を撮れなかったのでうまく伝わるかな??         

つまり何もナイ☆ってことなのですが...



ひとつキレイなものも見れました

それは一面に続く

「キレイだな~」の後には

「何に使うんだろう??」

思わず考えてしまいました~(*。*)



到着したバス停は思っていたよりも大きかった

建物も思っていたよりは近代的?だった

(レンガ造りとかじゃない)



けれど...

我が家の場所にはちょっとビックリ(>。<)

共産主義時代に建築されたであろうビル

エントランス以外の1Fは商店

(注:さびれてて開いているのかどうか判断できず笑)

その5Fくらいが我が家です



部屋はリノベーションというかリフォームされていて

とてもキレイ☆よかった~(^。^;)

広さはFostercityのお家と同じくらいかな?



バスタブナイ!(涙)

食洗機ナイ!(←しかたない)

エレベーター手動!(@。@)

ぐらいは我慢できます



ただし、どうしても我慢できないコトが...

それは”カギ”

チェコのカギはホテルなどほとんどの場所で
                                ↑街中心部
2重回し!

なんじゃそりゃ?

とお思いでしょうがそうなんです!

そして部屋の内側からカギをかけるのにも

カギが必要!!なのです(^。^;)



それもまた精度が低くて素直じゃないんですよ~

Hに来てからの平日は

ダンナッチはお仕事なので引越し荷物の片付けとか

街探検とかしてたのですが...



ある日、お買い物をして帰ってきました。

が!!カギが開かな~~~~い(T.T)

ガチャガチャしても力づく(笑)でも開かな~い!

流血まで(たいしたことはないんだけど)して

仕事中のダンナッチに電話までして

「コツとかないですかね?」

ないです。今まで開かなかったことは

             ないんだけどねぇ~」

1時間半弱...アイス買っちゃったんですけどぉ?

もぅ~(T。T)とバンとドアを叩いたら

ガチャっとね~♪

よかったよぅ(:。:)



ということで今のところはこの新居の

カギカギ(笑)です。



コノ後はドイツ→カルロヴィヴァリ(007最新作の舞台)

に行きました。また近々~~

2007年8月11日土曜日

体育会系?!プラハ城

またまた時間が開いてしまいました(^。^;)
ゴメンナサイm(^。^)m
前回のチェコ旅行の続きです!


朝、徒歩で
昨日も行ったカレル橋を通って~
その先のプラハ城
プラハ城は小高い?の上
坂道をたくさんの観光客と一緒に上がって行く...

と!街全体を見渡せる場所に到着
と思ったらそこがプラハ城の入り口だった(さすがです笑)

立派な造りの門の上にある彫像

”人間が人間を捕らえている”ような

恐ろしく見える(その真意を知らないので) もので

...プラハ城?怖いのか?!
(根っからのホラー嫌いなもので)

城内は歴史を感じさせる造りでありながら
今見ても美しいタイルがちりばめられていたり
お城って当然かもしれないけれど地味or派手に関わらず
手間お金たっぷりかけられてますよね(~。~)

城内メインの教会(めずらしく行列が!!)
聖ヴィート大聖堂が誇る
かる~い気持ちで登ることにしました

っが!!これが予想以上に大変で(笑)
登る人、降りる人がギリギリすれ違える狭さの
らせん状薄暗い階段ひたすら登る(@。@)
目が回る回る~息が切れる切れる~
先が全然見えないんです(^。^:)
そして薄暗い場所から展望台?に無事到着
プラハの街を一望!

で、階段のすぐそばにイスがあったので
少し休憩していたら...
☆オモシロイ☆おもしろい☆(>。<)!
イヤ~自分もそうだったに違いないのですが
登って来た人たちの必死な顔ったら(笑)

息切れしすぎで死にそうな人もいたなぁ(苦笑)

ゴメンネ~(>。<)
でも本当に狭くてギュウギュウしてるので
誰かが歩みを止めるとみんなも止まってしまうんです!
だから必死で登り進まなければ!って感じなんですよ~
降りるときに、まだ1/3も登っていない人が
すごいお疲れだとちょっと心配になったりして(笑)

プラハ城を後にしてダンナッチお気に入り?!の場所へ
このトラム!
なんと芝生の上を走るんですよ~(^。^)v
晴れていたのでとっても気持ちがよかったです。
その場所とはプラハ在住の方のBlogで紹介されていたことも
ある場所で、緑が豊かな景色の美しい場所でした。
そんなステキなところにはステキなレストラン♪♪
がっ!!早すぎてランチもまだOPENしていな~い!
楽しみのひとつに取っておくことにしました(笑)

プラハ中心部に戻り
私は大型スーパーマーッケット?TESCOへ物色&お買い物
ダンナッチは髪を切りに(何でコノ日に?笑)

そして夕ご飯♪
ダンナッチが美容師さんから聞いてきた場所で
海のない国チェコでは珍しくシーフードが美味しいらしい
感想は場所もサービスもとっても良くて味も☆
食事も美味しかったけれど私の大好きな
☆モヒート☆フレッシュミントがいっぱいで美味しかった~~
また行きたいな(^。^) ほろ酔いで帰りました~♪♪
お店の場所は覚えていますが名前を忘れてしまいました(^。^;)

たくさん歩いて登ってけっこう運動になった1日
コノ翌日いよいよ我が家
次こそは近々に(笑)